fc2ブログ

当社が手がけました本の仕様をご紹介します。 本、冊子、自費出版などの作成をお考えの方へ 是非、ご参考くださいませ。

宅配プリント制作担当のにわか日記

随筆(エッセイ)【事例0091番】

お、お久しぶりです、宅配プリントの株式会社オーエムです。

ブログ約2ヶ月ほど放置で大変申し訳ございませんでした
繁忙期も落ち着いてきまして。。。今年も年度末のご利用誠にありがとうございました。
例年に比べ、「どこの印刷屋さんも厳しくて・・・」という問い合わせがあり
今年もてんやわんやでございますが、アレ(増税)の影響もあったのでしょうか。。。


13970317424430.jpg 13970317874001.jpg
先日、桜を観にお昼休憩でお外にでましたが、今年もきれいでございました。

それでは、まさかの今年一発目?のご紹介はエッセイでございます。

13971977622815.jpg
冊子の仕様自体はとてもシンプルで、見返し用紙も本文と同じ用紙です。

見返し用紙はよく色紙をご利用になるお客様が多いのですが、このように本文用紙と
同じにすると、装丁がどうこうよりもまさに読むための本・シンプルイズベストを感じます。

エッセイはほとんどのお客様がこのように装丁にこだわらずに仕上げる方が多いです。


13971977770266.jpg

今回のお客様も、掲載ご了承いただき、誠にありがとうございます!
実は、今回の冊子、カテゴリは何になるのか、迷いました。。。
なぜかというと、この冊子は内容がまるで論文の様になっているからです。
形式が博士論文の様にしっかりしていて、読みやすくしかも面白い。。。。

と、言うことでちょっとだけ調べた結果

随筆 - Wikipedia
随筆(ずいひつ)とは、文学における一形式で、筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想・思索・思想をまとめた散文である。随想(ずいそう)、エッセイ、エッセー(仏: essai, 英: essay)等ともいう。


って、でてきましたので、すっきりしました(自己解決)

弊社をご利用いただくお客様で一、二を争うぐらい多いジャンルでございました。
皆様、本にするだけあって、どの本もこの先、日本に残しておかなくてはならない記録ではないのかと
思うくらいです。


せっかく調べてきた資料や知識、経験を1冊にまとめてはいかがでしょうか



-------------------------------------------
[見積もり結果]
税込み価格 98,474 円 (税抜価格 91,180 円)
1冊当たりの単価 1,970 円
(小数点は切り上げています。)
-----------------------------------------
[全体のイメージ]
冊数: 50 冊
サイズ: A5
[本文]
カラーページ: 234ページ [エコノミー(600dpi)]
本文用紙: 書籍用紙 70kg
片面印刷: しない
[表紙]
用紙:レザック66 あさぎ色 175kg 
表紙(表1.4面): モノクロ
表紙(裏2.3面): 印刷なし
箔押し加工: しない
PP貼り加工: しない
[製本]
製本仕様: 無線綴じ製本
見返し: 本文と同じ
-------------------------------------------

hyousi20140411.jpg



弊社のホームページにございます、「かんたん見積もり」はお客様の連絡先など
ご入力することなく金額がご確認頂けます。
無料の資料請求もホームページから承っております


冊数とページ数を入力すれば、金額がわかるかんたん見積もりのページはこちら
宅配プリントのホームページはこちら


まずは資料をごらんくださいませ
弊社の印刷状態が確認出来、用紙の見本もございます

宅配プリント資料請求はこちら





スポンサーサイト



  1. 2014年04月11日 17:19 |
  2. エッセイ