fc2ブログ

当社が手がけました本の仕様をご紹介します。 本、冊子、自費出版などの作成をお考えの方へ 是非、ご参考くださいませ。

宅配プリント制作担当のにわか日記

卒園文集、原稿用紙のご案内

こんにちは、宅配プリントのオーエムです。
すっかり秋になりました、皆様、運動会や文化祭、遠足など想い出いっぱいの
行事シーズンでございます。


今日は弊社のサービス、文集の原稿用紙についてご紹介します


文集の原稿用紙



とりあえず、単刀直入で知りたい方は下記ページをご覧下さい(笑)


宅配プリント、原稿用紙のページ


そう、卒業・卒園文集って、クラスのみんな、ひとりひとりのページをまとめた冊子ですよね。
宅配プリントでは、この原稿用紙を人数分ご依頼いただけましたら資料と共に
お送りします。

統一した原稿用紙のほうがまとめやすいかと思いますので
是非、ご利用ください。


さて、この原稿用紙、どうやって使うのかというと・・・・


まずは直接、写真を切ってはったり、絵を描いたり、メッセージを書きましょう。
クラスの皆さんで何を書くか、ルールを決めて各ページに統一感をだすのも
よいですね

このときの注意点は、他に汚れがうつってしまうような画材を使わないように
お願いいたします。
たとえば、クレヨンや絵の具など。そういった画材で描いたものを載せたい場合は
撮影したり、スキャニングしたものをプリントアウトして貼る事をオススメします。


また、こちらの原稿用紙を利用して弊社にご入稿頂くと、通常スキャニング作業代1枚540円を
1枚216円(税込)のお得サービスとなります。


因みにお客様の方でスキャニングをしていただけましたら
このスキャニング作業代はかかりませんよ
印刷、製本代だけでOKになります

今はコンビニでもキレイにスキャニングができますし、スキャナーをお持ちの方も
増えました。

次は、具体的に文集の印刷、製本についての流れをご案内します





  1. 2016年10月26日 14:58 |
  2. 卒業文集
  3. | トラックバック:0

ブログが復活しましたよ

こんにちは、宅配プリントの株式会社オーエムです。
皆様、大変お久しぶりでございます

弊社のホームページがほんのちょっとリニューアルされたときに
ブログ中止となったのですが、この度復活しました。(^∇^)ノ
とはいえ、更新がそんなに頻繁に行われるわけでもなく
また、まったりと皆様に事例をお届けできればなぁと思っております。(*´ω`)


今回は、ブログの他に、TwitterやフェイスブックなどSNSでも
お得な情報や、本を印刷・製本するためのご案内やノウハウなどをご紹介できればとおもい
各SNSの開始をお知らせしたく、ブログの再始動となった運びでございます

日頃お世話になっております、お客様
弊社を初めて知ったお客様
何卒、どうぞよろしくお願いします



テーマ:本に関すること - ジャンル:本・雑誌

  1. 2016年10月05日 18:12 |
  2. ご挨拶
  3. | トラックバック:0

【事例集0098】会報、記念号


こんにちは-宅配プリントの株式会社オーエムです

20151010-m006.jpg
兵庫は西宮のキャラクター、福ちゃんです。かわいいですねぇ!
先日、西宮神社を会場に催しがありました、西宮酒蔵ルネサンスに行ってきました!
山田錦と宮水でつくられる日本酒で有名な地域です。

20151010-m001.jpg

20151010-m002.jpg

当日は酒蔵見学も無料開放しているし
無料バスも運行していて
まさに兵庫を代表する日本酒を一日じっくり楽しめる
最高の一日でした。
とっても楽しかったです


20151010-m004.jpg

試飲も沢山できました。こーゆーときに自分の好みを知れていいですね。
美味しかったです


あまりにも楽しかったので、ついつい、感想に熱が入ってしまいそうですが(笑)
本題にかかります

今回、ご紹介させていただけますのは郵趣会報の冊子でございます。
このように何かを収集していたり、一つのジャンルの趣会報はとても楽しい冊子でございますね。

20151010-002.jpg
見返しは、本文用紙と同じです。色紙でなくとも、品を感じ、表紙の強度や冊子の仕様としても付いているとよいですね。
論文なども、本文と同じ用紙で見返しを選ばれる方が多いです

20151010-003.jpg
上質紙70kgの本文用紙に150ページ前後のページ数でございますと8mm程背幅がございますので
このように背に印刷も可能です

※表紙には切手が印刷されておりますが、表紙用紙の様な厚さにモノクロの印刷であれば可能でございます。



-------------------------------------------
[見積もり結果]
税込み価格 132,003 円 (税抜価格 122,225 円)
1冊当たりの単価 1,101 円 (小数点は切り上げています。)
-----------------------------------------
[全体のイメージ]
冊数: 120 冊
サイズ: B5
[本文]
カラーページ: 144ページ スタンダード(1200dpi)]
本文用紙: 上質紙 70kg
片面印刷: しない
[表紙]
用紙: レザック66 うす紫色 175kg 
表紙(表1.4面): モノクロ
表紙(裏2.3面): 印刷なし
箔押し加工: しない
PP貼り加工: しない
[製本]
製本仕様: 無線綴じ製本
見返し: 本文用紙と同じ
-------------------------------------------
20151010-001.jpg


今回も掲載ご協力いただいたお客様ありがとうございました

冊数とページ数を入力すれば、金額がわかるかんたん見積もりのページはこちら
宅配プリントのホームページはこちら


まずは資料をごらんくださいませ
弊社の印刷状態が確認出来、用紙の見本もございます

宅配プリント資料請求はこちら





  1. 2015年10月10日 14:19 |
  2. 記念誌
  3. | トラックバック:0

書道会 会記念誌


宅配プリントのオーエムです。
台風による災害がすごくて関東、東北がとても心配です。
なんてこった


さて前回の予告通り京都の骨董市へ・・・・と、言いたいところですが
雨天で開催されているかも分からず、あきらめて大阪は四天王寺の骨董市へ
行って参りました。
こちらもとても行きたかったので嬉しかったです・・・!

20150912-003.jpg

20150912-005.jpg 20150912-004.jpg

沢山の色を色んな形で堪能しました!


さて、今回ご紹介させて頂きます冊子は書道の会の記念誌です。
美しい字がふんだんに載せられたこの記念誌はとても素敵な1冊でございました。

表紙はつむぎという用紙にモノクロで印刷しております。
この布のような凹凸がある用紙が、また達筆なタイトルにあっていますね!
あさぎの表紙色に見返しは薄紫色をあてているのも素敵な組み合わせです

20150912-002.jpg

-------------------------------------------
[見積もり結果]
税込み価格 150,836 円 (税抜価格 139,663 円)
1冊当たりの単価  3,017 円
(小数点は切り上げています。)
-----------------------------------------
[全体のイメージ]
冊数: 50 冊
サイズ: A4
[本文]
カラーページ: 50ページ スタンダード(1200dpi)]
本文用紙: コート紙 110kg
片面印刷: しない
[表紙]
用紙: つむぎ あさぎ色 170kg 
表紙(表1.4面): モノクロ
表紙(裏2.3面): 印刷なし
箔押し加工: しない
PP貼り加工: しない
[製本]
製本仕様: 無線綴じ製本
見返し: タント/薄紫色
-------------------------------------------
20150912-001.jpg

今回も掲載ご協力いただいたお客様ありがとうございました

冊数とページ数を入力すれば、金額がわかるかんたん見積もりのページはこちら
宅配プリントのホームページはこちら


まずは資料をごらんくださいませ
弊社の印刷状態が確認出来、用紙の見本もございます

宅配プリント資料請求はこちら





  1. 2015年09月12日 17:16 |
  2. 記念誌
  3. | トラックバック:0

お盆休みのご案内です

残暑お見舞い申し上げます
宅配プリントの株式会社オーエムでございます~。


京都20150810
どこでしょう!ヒントはこの道路標示です


毎日暑いですねぇ!
しかも今年はなんだか、雷が怖い・・・

ゴロゴロピカピカ光も音も近いなとびっくりしてたら
停電!
からの~豪雨です。
ここ、近年、気候が毎夏変な感じでこの先、日本の空はどうなるんだろうと思いますね


さて、やってきました弊社の夏期休業日のお知らせでございます。





8月13日~8月16日までは休業日となります。
お休み中にメールやFAXでご連絡いただきましたお問い合わせについては
17日(月)より順次ご対応となります。
ご了承の程、どうぞよろしくお願いします。








上の写真の正解は京都、東寺でした~。

京都20150810-2
次回のブログでは東寺の骨董市のレポもしつつ、またお客様の冊子をご紹介したいと思います。
それでは、この暑さに負けないようにどうぞご自愛くださいませ~
  1. 2015年08月11日 16:55 |
  2. ご挨拶